「隠れ家」とは一体?最近、雑誌などを読んでいると、よく「隠れ家的存在」などという言葉を耳にする。じゃなくて目にします。 しかし、そもそも「隠れ家」というものは隠れているから「隠れ家」なのであって、雑誌に載って不特定多数の人にその存在が知れ渡れば「隠れ家」はもはや「隠れ家」なんかじゃね〜よ! などというように幼稚な発言をするつもりはありません(既にしてるが)。 先日、夕暮れに恵比寿駅から新宿まで歩いたのですが、実際の距離はそれほどなく、1時間ほどで着くことが出来ました。 新宿には高層ビルが多いので道を知らなくともたどり着くことが出来ます。特にに「ドコモビル」はランドマークタワーよりまさにランドマークにふさわしい。 そういうわけで、恵比寿から大通りを行かずに路地に入ったわけなのですが、大通りから一本路地を入っただけで、そこはいかにも「隠れ家的〇〇」のにおいがプンプンするのです。 隠れ家と感じる要因は何か、といえば、やはり都会とのギャップがまず第一に挙げられますね。 市街の雑然とした雰囲気はまったく見られず、いたって静か。しかし、閑静な住宅街と言うには結構きたない家も多くあって、案外高級な感じはしないのです。このチープな印象も「隠れ家的〇〇」と感じさせる要因であることは間違いない。 その路地を歩くと、目に入るもの全てがまさに「隠れ家的〇〇」でした。
ああ、全てが隠れ家ちっく。 いかにも誰かが隠れていそう。 しかし、こう「隠れ家的〇〇」を連発すると、「隠れ家」って一体なんだ?という疑問もわきます。 字句通りに解釈すれば、「隠れた家」が適当かも。 辞書(講談社『日本語大辞典』)をひくと、「隠れ家」とは、次のようにあります。 「1.人や世間をさけて住む所・家。2.ものかげ。」 しかし、よ〜く考えてみると「隠れ家」という言葉は実にふしぎです。「隠れる」という言葉には、「目立つ」ことが前提としてあります。もともとオモテに出ていたものが自ら隠れるのです。 「かくれんぼ」を想像して下さい。「かくれんぼ」ははじめにそれをやる複数のメンバーがいなければなりません。例えばAくん、Bさん、Cさんがいるとしましょう。オニとして、Cさんがあたりました。Cさん以外はみんな隠れます。かくれんぼをするメンバーではないDくんが隠れていようといまいとそれは他の3人としてはどうでも良いことです。 隠れていることを他の人に認知されなければ、その隠れ家は自分の意志で隠れていようといまいと、そもそも存在しないののです。最初から誰にも知れ渡っていなければ、存在自体知られていないのだから「隠れ家」とさえ認識されないはず。 だから、本当の「隠れ家」は誰も知らないのさ。恵比寿からの路地にあった全ての「隠れ家的〇〇」は、私が見た瞬間からそれらは「隠れ家」ではなくなったということになります。 あるいは、私が「隠れ家的〇〇」だと思ったモノたちは実際「隠れ家的〇〇」ではなかったかも知れない。「隠れ家的〇〇」のように見えただけなのかも知れないですね。 ふっ、しかしそんなことは「隠れ家的〇〇」にはまったく関係ない話です。ここで話をするのは本物の「隠れ家的〇〇」についてではないのです。一般に言われている「隠れ家的存在」についてです。 一般に「隠れ家的〇〇」と呼ばれているモノの中には、「それって隠れるほどのモノなの?」と思うモノがたびたびあると思いませんか。 「目立ちたいけど程々でいいや」という思惑があるように思えてならないときがあるのです。 しかし、私はこのような理屈も、いっぺんにひっくり返ることわざがあることを発見したのです。そのことわざとは! 「隠れたるより見るるは莫し(かくれたるよりみるるはなし)」。ばば〜ん!……う〜ん、馴染みのないことわざだ。 しかし、その意味はじつに示唆的です。 「知られまいと意識すればするほど、逆に態度に現れてしまうものである。包み隠そうとすると、かえって世間に知られやすいことをいう。」 そう考えれば、世の「隠れ家的〇〇」は、このことわざを知ってて、わざと隠れているのではないか?と考えられるのです。 つまり、「世間に知れ渡るために隠れる」という、まさに逆説的手法を取って、この競争社会に生き残りをかけているのです。 例えば、音楽を取ってみても、メディアへの露出度が全然ないアーティストもいるじゃないですか。ライヴはやらない、テレビにはでない、でもCDだけは出しまくる、という感じの。 こういったアーティストは表に出たくなくて出てないのではなくて、売れたいがために出ない、と考えることもできるのです(全部がそうだ、といっているわけではない)。たとえば、大黒真希(字は正しいかどうか不明)さんなんかは、メディアへの露出を増やしたことによって、逆に失速してしまったような気がします。 もう少し身近な問題に引きつけて考えてみましょう。 例えば、このホームページ。最近は、ぜんぜん広報活動(例えばサーチエンジンに登録する、リンクをお願いするなど)をおこなっておりません。 だからといって、さっきのことわざのように「知れ渡るために隠れ」ているわけではありません。 そもそも存在を知られていないと言うことです。目立たなくては隠れることはできないのです。 |