イケメンこの世の中、至る所にイケメンがいる。 「イケメン」とは何か。ネットで調べればすぐにその答えは出るであろうが、それでは自分の頭脳を働かせる機会を失ってしまうので、ちょっと考えてみることにした。 「あいつ、イケメンだよね!」「ヨシコのカレシってイケメンよね〜」などのように、「イケメン」というコトバの用例を見ると、一般的に「カッコイイ男の子」という意味で使われていることが多いように思う。 「イケメン」の「イケ」は「イケてる」の略語だということは容易に想像が付くが、問題は「メン」だろう。「メン」をどのような意味として考えるかということについて、2つほど有力な説がある。 まずひとつは、面構えがいいということで「面」という説。もうひとつは、あるいは英語の男性の意味「Man」の複数形である「Men」から来た、という説である。ただ後者には「なぜ複数形にする必要があるのか」という疑問が残り、「イケメン」そのままの意味では「カッコイイ男の子たち」ということになる。 となると、ひとりの男性を指して「イケメン」と呼ぶのはふさわしくないし、「ヨシコのカレシってイケメンよね〜」という場合、「ヨシコさんは複数の男性と関係を持っている」などというあらぬ疑いをかけられたりする可能性も出てきてしまう。そういうわけで、世間的に使われている「イケメン」の用法からするとイケメン=「イケてるMen」説はやや弱く、やはり前者の「イケてる面」が有力だと考えられる。 とりあえずイケメン=「イケてる面」という定義で話を進めていくが、それにしても、我が国のイケメンは数多い。男性のわたしが言うのも何だが、カッコいい野郎どもは非常に多いわけだ(念のために言っておくが、わたしには男性を好む趣味はない)。 個人的な経験からすると、10年前、「カッコいい」と呼べるような男はほんの僅かしかいなかった。あまたいる男どものうち、容姿端麗にして髪型や服装のセンス抜群、趣味もおしゃれというハイレベルな男性は体感的には2〜3パーセント程度しかいなかったはずなのだ。当時はイケメンの数が絶対的に少なかっただけに、そのイケメン本人は圧倒的なカリスマをもち、周囲からは崇められる存在(に近い)にまでなってしまっていたのだ。 けれども最近は違う。どいつもこいつもイケメンだ。おしゃれだ。趣味もいい。聴いている音楽もイケてる。さすがに身長の高低には差があるが、顔だけ見れば日本人男性総イケメン化は着実に進行しているように見える。 しかも、今のイケメンはあらゆる階層に存在する。 昔のイケメンには比較的裕福な家庭に多かった。なぜなら、イケメンたるにはある程度経済的に豊かな生活環境(服・音楽・髪型・ライフスタイルなどなど)が必要条件として存在していたからだ。 翻って、現在は自力でイケメン化(英語名:Ikemenize Yourself)が可能になっている。眉毛とかも自分で刈れるし、服も安価で良質ながらハイセンスなデザインのものも少なくない。カリスマ美容師ブームに起因する美容室の過当競争は価格競争を招き、散髪料もかなり低コストに抑えられるようになったこともあるのだろう。さらに携帯電話の普及はコミュニケーションの活発化を促し、「あいつがイケメンになった!俺もがんばらなくちゃ!」というイケメン相乗効果(英語名:Ikemen Spiral)を生んだ可能性も否定できない。 したがって、イケメンたるに経済的なバックボーンは絶対的なものではなくなってきたのだ。
――東京都内の某駅前通に、イケメンがいる。彼は毎日、ホタテを焼いている。ホタテ屋のイケメンだ。掘っ立て小屋みたいなのをくっつけた軽トラで毎日、屋台を出している。キリリとした目元が印象的な青年だ。夕方に通りかかると、買い物袋をぶら下げた中高年の女性の人だかりができていた。軽トラのナンバーは岩手ナンバーだった。 中央も地方も関係ない。エリート実業家だろうとホタテ屋だろうと職業も関係ない。人はイケメンになっていく。やがて、イケメンの意味は「イケてるMen」になるのだろう。 |