偽善(その3)

 しかしながら、私たちは常に、自己の利益を考えることなく、純粋に他者のための「善」的行為をしているでしょうか。あるいはできるでしょうか。その点で、人びとの意見は大きく食い違ってきます。

 一方で、「人間は、少なからず自己の利益を考えて行動する生き物なんだ」という人がいる。他方で「人間は純粋に献身的になれる。歴史上の人物にそういう人物(たとえばマザー・テレサとか)がたくさんいるではないか」という人がいる。

 あなたはどう思いますか?私は、何を「利益」と考えるかによって、この判断は異なってくると思います。端から見れば純粋に献身的にみえる行為にしても、やっている本人は、神のご加護を感じていて(そのご加護は行為主体にとってみれば利益である)、それが慈善活動の原動力となっているかも知れない。あるいはコトバでは説明し得ないインビジブルなものに突き動かされているのかも知れない。

 「本人がやりたくてやっているんだから、利益があると思っているんだろう」「要するに、価値観は人それぞれなんだな」とひとことで言えばそれまでです。私を含めて、多くの人はそう言うでしょう。にもかかわらず、私たちは殺人者を異常だと思うし、アニメオタクは変人だと思うし、道ばたで独り言をつぶやく人にはなるべく関わりたくないと思う。

 結局、私を含めて「価値観は人それぞれ」という人でさえも、なんらかの価値観に縛られているわけで、さらには「価値観は人それぞれ」という信念を徹底させて他人の行動に全く感知しない人は「価値観は人それぞれ」という価値観そのものに縛られていることになるのです。

 「ひとはある一定の価値観に縛られている」ということは前提できるわけですから、他人を非難する・批判する積極的な理由は確かにあるのです。100%他人と価値観が同じなんて事はありえない。この論理は「民主主義」なるものと実に親和的なのです。

 「各人の経験は結局彼自身だけのもので、他人によって代弁されたり、簡単に同感されたりできる性質ものでないからこそ、あらゆる人にはユニークな経験を自ら語る権利と、その経験に基づく要求を自ら主張する資格が平等に承認されねばならぬというデモクラシーの要請が本当に意味をもつわけだ」(丸山眞男)。

 民主主義と表現・思想・信条・宗教の自由が結びつくのは、第一にこの点においてなのです。

戻る