日垣隆氏の著作に『偽善系』『偽善系II』というものがあります。帯には「登校拒否が学校のせい?あの駄作が名著?この世にはびこるおかしな思い込みと偽善を当代一の論客が鋭く突く刺激的評論集 」と書いてあります。 内容は、戦後の左翼的言説を十把一絡げに非難する本ですが、当該の本のように、戦争に反対している人とか、ホームレスを支援している人にたいして、「そりゃ偽善だよ」という方がいらっしゃる。 戦争に反対するにも賛成するにもその判断は各人の価値観に基づいて行われているのだから、ここではその点については措いておきましょう。ここで考えたいのは、このようなシチュエーションで使われる「偽善」はどのような意味を持つのか、ということです。日垣氏の場合、悪意を含んでいるのは明らかです。 字面を見れば、「偽善」とは「いつわりの善」であり「ニセの善」です。「見かけ上の善」「表面的な善」、と言い換えても差し支えないでしょう。 ただ、「善」的な行動をしている点では、「偽善」も「善」も同じと言うことには注意せねばなりません。 腹黒い企みを覆い隠して、良いことをしているように見せかけることが「偽善」なのですから、「善」も「偽善」も外見上は「良いこと」をしていることに変わりはないのです。 「(4)人間の善は、偽善に過ぎない。しかし、偽善でも善は善である」とか「(10)偽善とは人の為に行う善行也」とかいう見解が出てくるのも納得いきますね。 にもかかわらず「偽善」は単なる「悪」以上にタチが悪い行為のように思われています。 善の反対語はとうぜん「悪」ですから、「偽善」は善と反対の価値を持つコトバではありません。ただ、「偽善」のコトバの意味には負の印象が強くあります。何故なのでしょうか?「偽善」と「善」を分ける境界線はどこにあるのでしょう? まず考えられるのは 行為の「動機」が両者を分ける ということです。 例えば募金活動。 「めぐまれない子供たちのために募金を募る」といってお金を集めること自体は当然「善」でしょう。ただその動機として、純粋に慈善事業に使うためにお金を集める(この場合は善)のか、私腹を肥やすために集めるのか(偽善)という違いがあります。このようなケースの偽善行為は少なからず「悪」的なものではあります。「募金」という行動と、「私腹を肥やす」という動機との間に明確な距離があるからです。 では、私利を考慮した募金活動でも、異なる意味を持つものもあります。 例えば、某タレントが 募金活動に参加→社会的な評価が高まる→仕事が増える という動機で善的な行動をする場合はどうでしょうか。これは別に非難されることではないとされています。このタレントが(自分の知名度のアップのためとはいえ)街頭に立つことによって募金がたくさん集まり、結果として何千人もの命を救うことができたのなら、タレントの行動はまさに「善」なわけです。 このように、私的な利益が動機となった行動が、結果として公的に「善」となるということは資本主義社会の論理でもあります。ビジネスの世界はまさにこの論理で動いています。 売り手は自分が稼ぐために、つくったものを売る。買い手は買ったモノを使ってなんらかの満足を得る。モノであれサービスであれ、売買という行為は私的な利益を公的な善に変換するシステムといってもいいでしょう(と同時に搾取を生むシステムでもあるのですが――そしてその点こそ資本主義システムの最大の問題でもあるのですが――、その点についてはここでは触れないことにします)。 以前どっかで書いたと思いますが、「私益は公益である」といったアダム・スミスの発言はまさにこの点を指摘していたのです。すくなくとも、私はそのように理解しています。 この場合は、売り手としては特に「善いことをしている」という自覚を持たずに行為していますが、結果としてはパブリックな善につながっています。つまり、善の意図がなくても善的行為は成立するのです。当たり前といえば当たり前ですが…。このようなケースの場合、その動機はけして他人のためではなく、あくまでも自己の私的利益の追求(≠善)です。 その一方で、「善い行為をしている」という自覚をもって行為をしている場合もあります。 では「偽善」はどうなのでしょうか? 募金活動であれ、戦争反対のデモであれ、ある行為主体が「善」的な行為をするとき、その「善」的行為を手段として考えて、つまり「善」的行為を利用して自らの便益を図ろうとしているのであれば、それは「偽善」となってしまうようです(行為の結果は公的な「善」であるかどうかは別問題)。 「善」的な行動それ自体を手段かつ目的として、貧しい子供たちを救う/戦争を無くすことの実現を目的として、行動しているのであれば、手段としての募金活動は、「善」となるわけです。 高校生の倫理の教科書を開いてみましょう。カントの次の発言が載っているはずです。 「君の人格ならびにすべての他者の人格における人間性を、けっしてたんに手段としてのみ用いることなく、つねに同時に目的として用いるように行為せよ」。 (つづく)
|