今回は、まず自分の無知をさらけ出したいと思う。もしかしたらわたしと同類の人がいることを期待して。
「外郎」。この字、読めるだろうか。読める人は、たぶん次の一文でオチが見えるので、読まない方がいい。
「外郎」の読みは当然「げろう」である。「くたばれ、外郎!」とか、「ぐぬぬぬ、この外郎めが!」と言うように、『北斗の拳』やその類のコミックでよく使われる言葉だ。意味としては、辞書を引くのはめんどくさいのでいちいち見ないが、おそらく身分の低い男、あるいは「郎」の「外」、つまり「人としてすら扱われない人間」のことを言うのであろう。まったくポジティブな意味のかけらもないコトバである。 ある日のこと。ある単行本で地方の風土記をテーマにした、やや固い本を読んでいると、「外郎」というコトバがやけに連発されていた。しかもその「外郎」について言及されている地域とは、今わたしが住んでいる尾張名古屋なのだ。たとえば、「外郎の起源は、足利時代、痰に苦しんだ人びとが、云々……」とあるのである。そうか、タンを吐きたくなるほどくだらないヤツだったわけだな、とその場は自分を納得させた。「唾棄すべきくだらない男」「反吐が出る」などと言ったコトバがあるではないか。 そのせいかどうか知らぬが、ちかごろ名古屋で犯罪が多発しているのも、この昔からいた外郎のせいなのではないか、と余計な勘ぐりをしてしまうほどだ。 しかも、この憎むべき外郎は名古屋だけに出没していたわけではなかった。はるか西国の山口(昔の周防)でも数百年前から外郎が街に溢れかえっていたそうである。どうで明治維新の長州藩のように、反骨精神に溢れかえった野郎どもが多かったわけだ。実に納得できる話である。 しかし、よくよく考えてみると、地域の歴史を語るうえで、「外郎」についていちいち言及する意味が分からない。歴史においては外郎はアウトローな存在であるはずだ。ほんらい邪悪であるはず外郎が、歴史のスポットライトを浴びるような物語は、まずあり得ないのである。 しかし先日、ネットサーフィンをしていると、驚くべきことに外郎の画像を掲載しているサイトに出くわしたのだ!はっきり言ってリンクを貼るのも怖いが、読者諸氏の勇気に期待して、見ていただきたいと思う。 と、まあそういうわけだ。よ〜するに勘違い、と。 どうやらわたしは「下郎」と勘違いしていたようである。ああ情けない。
|