チョコがチョコっと好きなおっちょこちょいなチョコ好き人間によるちょこっとしたチョコ研究序説及びバカ売れがチョコっと期待できそうな超高品質チョコ製品の提案

   チョコレート菓子――不動の人気その事実・そのワケ

 数ある菓子の中でも、チョコレート菓子のヴァリエーションは他を圧倒している。それはスーパーのお菓子コーナーの一角を見てみても明らかだ。チョコレート菓子が販売スペースに占める割合は、全ての菓子製品の販売スペースのうちの半分近くを占めていることさえある(キタジマ調べ)。

 なぜこれほどの多くのチョコレート菓子が市場に出回っているのか?――当然、それだけ消費者のニーズがある(要するに、売れている)からにほかならない。ではなぜ、これほどまでにチョコレートが消費者に支持されているのだろうか、そして製菓会社はなぜこれほどまでに多種多様なチョコレート菓子を製造・販売しているのだろうか。

 消費者に支持される理由・製菓会社が多種多様なチョコレートの製造を行っている理由として、いくつか要因を挙げてみることが出来るだろう。

〔1〕コスト面:安価である
〔2〕製造面:加工が容易
〔3〕味覚面:味にクセがない
〔4〕健康面:健康によい(というイメージがある)
〔5〕経営面:(商品イメージが安定しているため)経営リスクが少ない

 〔1〕 安価である
 これは詳しく論じる必要もないだろう。いくらデフレ時代とはいえ、「五円チョコ」という商品が現在においても販売されていることからして、チョコレートは安いお菓子という事実は確かである。しかも、安価である=粗雑であるという、食品以外の商品にありがちなイメージもチョコレートにはない。

 〔2〕 加工が容易
 チョコレート菓子のヴァリエーションの多さは、チョコレートの持つ加工の容易さが非常に重要なファクターになっていると思われる。プレーンな板チョコから、パフ状のもの、クッキーにはさんだもの、パイにくるんだもの、などさまざまだ。

 〔3〕 味にクセがない
 〔2〕で指摘した点と相まって、チョコレートのヴァリエーションを豊富にさせている重要な点の一つは、万人に好まれる風味を持つということだ。ハッキリとチョコレートが大嫌いだという人はまずいまい。また、チョコレートはクッキーやクリーム等と相性が良く、さまざまな食感・風味を創作しやすい。

 〔4〕 健康によい(というイメージがある)
 最近、チョコレート菓子のパッケージを見るとチョコレートの持つ健康への効用について書かれているものがあるのを見かけたりする。チョコレートのカカオに含まれている「ポリフェノール」という成分がガン細胞の発生・成長を抑制する働きがあるというらしいので、健康を気にする人にとってはチョコレートの印象は良いのではないか(もっともチョコレート菓子には大量の糖分が含まれているのだから、チョコの食べ過ぎは糖尿病の危険を相当増すことになるわけだが)。

 〔5〕 経営リスクが少ない
 〔1〕から〔4〕の要因を見てもわかるように、チョコレートには多くの特長があるということが明らかになった。さらに重要なのは、各製菓会社による、チョコレートのこれらの特長を生かした商品づくりに余念がなかったという歴史の重みというものがある。要するにイメージが(良い意味で)固定化され、人気が安定・定着しているのである。すなわち、一定のイメージ広告を出しさえすれば、ある程度の売り上げは期待できるのである。また、その広告もトリッキーな宣伝手法を用いずに済む商品であることにも注意したい。

 だからチョコ製品は手軽で、確実なのである。「我が社の命運を賭けたチョコレート商品」とか「このチョコレートが失敗して倒産」!!などという話を今まで聞いたこともないように、企業としてはチョコレート製品の開発に大きなリスクを持たないのだ。

 といいながらも、各製菓会社はチョコレート商品を軽く見て適当に作っているわけではない。各社チョコレート商品の広告に特徴的なのは、「チョコレート」という商品名と共にメーカー名もセットされていることが多いのに気付く。

 あのおいしそうなチョコレートのパッケージを開けるとき、ふと口ずさんでしまう「チョコレイトはメ・イ・ジ」。
 3姉妹だか4姉妹だか忘れたが、あの可愛かった頃の牧瀬里穂やら中江由里(有里?)やらを思い出してしまう「グリコ・ポッキー」。
 CMの細部は覚えていなくとも、このフレーズとメロディだけは覚えているはず、「ロッテ・コアラのマ〜チ」。例を挙げていけばまだまだあるが、枚挙にいとまがないのでこれぐらいにしておこう。

 つまりはこういうことだ。チョコは数あるお菓子のなかでも、もっとも「お菓子らしいお菓子」であり、製菓会社としてもチョコレート菓子は自社の威信を賭けてつくっている商品でもあるのだ。

 手軽だが重要なお菓子。簡単に作れるが手を抜けないお菓子。製菓会社からしてみれば、チョコレートは、このような二面性を持つお菓子なのである。

 チョコレート菓子の新製品を企画・提案するにおいて、これらの5つのメリットに配慮した商品を開発する必要があるだろう。  

 さて、これまではチョコレートそのものに内在するメリットを挙げてみたわけだが、以下の章ではもう少し視野を広げて、現在各メーカーから出されているチョコレート菓子の商品展開についての検討を通じて、チョコレート菓子のヒット商品の要因を考察し、いま消費者が求めている・あるいは将来において消費者が興味を持つであろうと思われるチョコレート商品の像を浮かび上がらせてみたい。

 ただし、ここではチョコレート菓子のネーミングという極めて外面的な部分のみの考察に限らせてもらう(文章では味覚を客観的に表現できない!)。しかし「名は体を表す」という言葉もあるように、商品にとって名前はヒットの鍵を握る極めて重要なファクターであるということは強調してもいいはずだ。

 チョコレート商品のネーミング分析

 さっそく分析にはいるわけだが、各社から出されているチョコレート商品を一瞥してみよう。それが下の表だ。当然ながら下の表に載っているものだけがチョコレート商品の全てではない。この表を見ただけでも、チョコレート商品のヴァリエーションの豊かさは推して知るべし、だ。アーモンド入りだったりイチゴ味だったりホワイトチョコだったりパフ入りだったり棒状だったり小枝みたいなものだったりキノコだったりタケノコだったりコアラだったりバナナだったりだったり。チョコとは全く関係ない形状・意匠の物をチョコ化してしまう製菓会社の企画部社員の想像力には心から敬意を表したい。


【明治製菓】
ミルクチョコレート
ミルクチョコレート デラックス
チョコレート ハイミルク
ブラックチョコレート
ホワイトチョコレート
ストロベリー
アーモンドチョコ
マカダミアチョコボール
ヘーゼルナッツチョコボール
チョコレート効果
自然型
きのこの山
たけのこの里
冬のあじわい・きのこの山
ラッキーミニ・アーモンド
ラッキーミニ
ココナッツクリスプ
プッカチョコ
でかプッカ
真っ黒プッカ・いちご味
ポポロン
フラン・オリジナルショコラ
フラン・ホワイトショコラ
フラン・香る森いちご
フラン・ふわっとカフェラテ
メルティーキッス・マイルドブレンド
メルティーキッス・ロイヤルホワイト
ふわっ・ホイップセピア
ふわっ・ホイップホワイト
ポルテ
プレシャス・ミルクチョコレート
ブラックプレシャス・カカオ
銀座スヰート
ホルン
ガルボ
ボーダ
レガ
アポロ

【江崎グリコ】
アーモンドチョコ
マカダミアチョコ
ムースマカダミア
ムースヘーゼルナッツ
ボールマカダミア
ショコラトルテ
カルポ
焼チョコ
ジャイアントカプリコ
カプリコスティック・ミックスベリー
カプリコスティック・アソートパック
カプリコミニ
かぷかぷカプリコ
ムースカプリコ
ラムーン
冬のくちどけ・アーモンド&マカダミア
レ・ショコラ



【井村屋製菓】
チョコバット
ピンクバット
Pバット
ホワイトバット
Bat30(バットサーティー)
ミニチョコバット
エースバット チョコ
ミニイチゴバット
ストライクボーイ
ぬりぬり棒W
チームチョコバット
がんばれチョコバットくん
ミニチョコバット
ココアバット
つぶチョコバット
つぶチョコエースバット

【森永製菓】
ダース〈ミルク〉
ダ−ス〈ビター〉
白いダ−ス
ミルクチョコレート
カレ・ド・ショコラ〈ミルク〉
カレ・ド・ショコラ〈ビター〉
小枝〈ミルク〉
小枝〈クリッピーキャラメル〉
小枝〈クリ−ミ−ココア〉
小枝〈クリ−ミ−マロン〉
こんがりショコラ
こんがりスイートポテト
プチ・モンブラン
プチ・ショコラ
アップルシナモン
アマンド・グリエ
チョコボール〈ピーナッツ〉
チョコボール〈キャラメル〉
チョコボール〈いちご〉
チョコボール〈バナナ〉
チョコボール〈大粒ピーナッツ〉
チョコボール〈ブラック&ビター〉
チョコボール〈アーモンド〉
キョロちゃんショップ
キョロちゃんプチぐるみ

【不二家】
LOOK
ファイブスター
ファイブスター ミニ
ピコ
ロコ
ムースショコラ
シャンパントリュフ
KISS
Good F
ハートピーナツチョコレート
アーモンドチョコレート
ファミリーチョコレート
ピーナッツチョコレート
アーモンドチョコレート
マイルドカカオチョコレート
270g超口溶けチョコレート
ペコポコワールド
うさぎペコちゃん
ミルクパフィ
ペコポコチョコレート
パラソルチョコレート
チョコえんぴつ
キャラメルポップコーンチョコ
ミニミニペコちゃん
ドレミファベル
アンパンマンペロペロチョコ
アンパンマンビスケッチョ
アンパンマンチョコレート
PちゃんのたのしいABCチョコ
ミルキーチョコレート
ミルキーウェファーチョコ
 

【カバヤ】
きなこショコラ
プチごまだんごチョコ
名探偵コナンウエハースチョコ
チョコ甘栗
プチプリンチョコ
プチパステル
おねがいハローキティ
フィンガーチョコレート
カスタードショコラ〜ムース仕立て〜
特濃ミルクチョコレート
K50トクノウミルクチョコ
クリーム玉チョコレート
ゴールドチョコレート
アーモンドチョコレート
ショコラクリスプ
サクサクパンダ
カフェソフト
プチソフト
フィンガーチョコレート
あっさりショコラ
あっさりショコラ苺
アイラブチョコ〈ライトパフ〉
アイラブチョコバー
クレームブリュレチョコレート


 

【ブルボン】
いちごdeショート
ショコラdeショコラ
ナックスバーミニ・シリアル
ナックスバーミニ・ミックス
クリオス・ガナッシュトリュフ
クリオス・キャラメルトリュフ
ラテショコラ・チョコ
ラテショコラ・プラリネ
真っ赤なひとつぶ・いちご
あじわいひとつぶ・ぶどう
かおるひとつぶ・ラズベリー
抹茶チョコレート
チョコあーんぱん
クリームメロンパン
エブリバーガー
きこりの切株
オリーブ
オランジェ
ベルジャン・生チョコレート
ラムスイート・生チョコレート
クリーミーマイルド・ミルク
クリーミーマイルド・カフェモカ

 
 

 ところで、特にプレーンな板チョコではないチョコーレート商品群について、勘の鋭い読者諸氏ならば一定の傾向性が見いだせるであろう。

 その傾向性とは、いわゆる「自然」あるいは「野生」と関係あるチョコ製品がかなり多い、ということだ。

 小枝やキノコなんかはまさにその典型である。しかも、プレーンな板チョコにでさえ、この傾向性が存在する。アフリカの国名が商品名となっているチョコレート(「ガーナ・ミルクチョコレート」!)。これはつまり、イメージとしてガーナ=アフリカ=自然=チョコレート=黒=アフリカという、(あくまでもイメージの)連想循環図式を巧みに利用している。こうして意識しないところでわれわれにアフリカの自然性・野生性、悪く言えば未開性が植え付けられてしまうのであろう。これとは対照的なのが、チョコではないが「明治ブルガリアヨーグルト」であり、広大な草原ときれいなヨーロッパの空気が、実際のブルガリアとは関係なく、イメージされる。

 こんなつまらぬイデオロギー暴露(というほどでもないが)をしていてもくだらんのでもうやめるが、「いわゆる「自然」あるいは「野生」と関係あるチョコ製品がかなり多い」を逆に言えば、人工物はチョコレート化するのにふさわしくない、ということが言えそうである。

 しかし、そうだろうか?いままでは自然や野生に関連したネーミングが多く採用されてきたが、新製品を考える上で、この固定観念を覆してみる必要があるのではないだろうか。

 しかし、これまでの自然・野生的ネーミングを全て捨て去ることもできない。したがって、ネーミング考案の際には自然型と人工型の両方を考えてみても損はなかろう。

さらにネーミングについて掘り下げて考えてみよう。

 概してチョコレートのネーミングには、いくつかの類型に分けることが出来るように思われる。

 (1)ストレートネーミング型……名が体を表しているタイプ。例:「ミルクチョコレート」など。

 (2)感覚型……香り・食感や手触りなどの感覚をネーミングに採用したタイプ。例:「あっさりショコラ」「プッカ」「ポッキー」

 (3)自然・野生型……自然や野生などを連想させるネーミングのタイプ。「きのこの山」

 (4)キャラクター型……2種類ある。
  @製菓メーカーのオリジナルキャラ。例:ペコちゃん、キョロちゃん、「チョコバット」
  Aアニメなどのキャラクターとのタイアップ。例:「名探偵コナンウエハースチョコ」

 (5)音楽型……楽器や音楽用語などから取ったもの。「ホルン」「レガ」

 (6)その他……要するに思いつき。

 

 チョコレート新商品の大提案!!

 本稿の目的はチョコレートの新製品の提案であるから、上の(1)から(6)の中で実現可能なものを検討してみよう。

 まず(1)。ストレートなネーミングは一通り出そろっており、もはや通じまい。「明治ミルクチョコレート」以上のストレートさはあり得ないのだ。従って却下。

 では(2)。感覚型。これはアイディア次第で良い商品名になりうるだろう。この感覚的ネーミングについてはすぐ後で検討してみる。

 次に(3)。自然・野生型。これは上の条件で書いたように重要なファクターだ。自然・野生に絡めたネーミングについても後で検討する。

 そして(4)。キャラクターはなかなか難しい。アニメキャラなどのタイアップ商品はキャラクターのイメージが先行してチョコレートそのものの新製品としては新しさに欠ける。創作キャラも画力のない私にとってはかなりの難題だ。であるから却下。

 でもって(5)。音楽型。実は、上に挙げた音楽型のネーミングは、ほとんどがクラシックの用語で、最近のロック・ミュージック及びポピュラーミュージックと関連させたネーミングがない。之はもしかしたらねらい目かも。

 最後の(6)だが、単なる思いつきでは面白くないので却下。  

 というわけで残ったのが(2)感覚型、(3)自然・野生型、そして(5)音楽型である。それぞれわたし個人が思い浮かんだネーミングをつけてみよう。

 まず(2)の感覚型だが、これはチョコレート商品の口当たり如何によってネーミングが変わる。

 例えば板チョコ。パキッと食べるから「パッキー」。しかしこれでは思いっきり「ポッキー」のパクリだ。でもこれは確信犯的で商品としては話題を呼ぶに違いない。それにしても板チョコを感覚的に表現するのは少し無理があるかな。

 そういうわけで思ったのだが、この感覚型ネーミングは、チョコレート商品そのものの企画が出来上がらなければ名前のつけようがない!当たり前のことを今さら気付いた私がバカだが、というわけでこの感覚型ネーミングは残念ながら却下と相成った。  

 次に(3)自然・野生型だが、実際の国名や地域名を挙げるのは、未開的イメージの固定化を助長させてしまうのでよろしくないが、あえて許されるのであれば、こういうのはどうだろう。

 ・「ジャングル・チョコ」。とっても「濃ゆい」チョコ。

 ・「わくわく動物チョコ」。以前放映されていた某番組名のパクリだ。クッキーでも似たようなのがあったな。

 ・「縄文式チョコ」。これはいささか自信あり。土器の形をしたチョコ!あるいは古い製法で作ったチョコ。姉妹品として「弥生式チョコ」もあり。派生品としては「竪穴式チョコ」や「高床式チョーコ」がある。……ってなんか安易すぎるかな?

 ・「老子チョコ」。無為自然と言うことで。老子のありがたい言葉がチョコに書いてある。え?自然の意味が違う?

 ・「アルケー・チョコ」。数千年の昔、ギリシアの哲学者は、万物の根源(アルケー)は何か?という問いについて真剣に考えていた。これを「自然哲学」というが、この自然哲学のエッセンスをなんとチョコレート化!チョコレートのパッケージを開くと数字(ピタゴラス)が書いてあったり、原子がかいてあったり(デモクリトス)、水が書いてあったり(ターレス)、火が書いてあったり(ヘラクレイトス)するぞ!思索が深まる一品。だけど面白くないね。  

 では(5)の音楽型ネーミングだ。やっぱり注目したいネーミングはこれだ!

 ・「ロック・チョコ」!!ものすごく硬いチョコ。

 ・「グランジ・チョコレート」!!不味く・汚く・品質が悪いチョコ。だがあえてそれを口にするロック野郎続出!!

 ・「サイケデリック・チョコ」!!変な薬が入っているチョコ。

 ・「LPチョコ」!!これはどうだ!LP盤の形をしているチョコ。もちろんターンテーブルに載せれば音楽が聴ける!DJは使い終わったLPチョコをオーディエンスに投げ込み、客は争ってそれを食べる光景が続出、環境にも優しいため世論の絶賛を浴び、一大ブームに!!欠点はスクラッチしてる最中にLPが溶けちゃうこと。しかし「お口で溶けて手に溶けない」某チョコ会社の協力を得ればその難題も解決?

 ・「CDチョコ」!!以下省略。

 ・「MDチョコ」!!以下省略。

 ・「DVDチョコ」!!もうやめます。  

 こんな感じだろうか。個人的に自信があるのは「縄文式チョコ」と「LPチョコ」だな。

 どうですか、製菓会社の皆さん!!もしかしたら、チョコっと売れるかもよ?    

戻る