画面のまえのアナタへ

 いま、フジロックのライヴ・レポートを書いているんですが、なかなか完成できません。

 というのは、この手の文章を書いていて頭につきまとって離れないことがあるからです。すなわち、

 私が素晴らしいと思っているライヴやCDを、ライヴを体験していない、音源さえ聞いたことがない人に、いかにしてその素晴らしさを伝えられるか、ということです。

 私が紹介したいのは音楽であり、ライヴ・パフォーマンスです。苗場という自然の地で、バカでかいスピーカーの前で、体を揺らす大音響の中で、本物の憧れのアーティストを目の前にして体験したモノ・コトをアナタに伝えたいと思います。

 しかし、私が五感を通じて素晴らしいとおもったモノを、「文章」という極めて単純な表現手法で、第三者であるアナタにその素晴らしさを伝えられるのでしょうか?映像や音楽を流したりせずに、文章のみで、当時の状況を伝え、その素晴らしさを表現することは、どれほどまで可能なのでしょうか?

 私個人の嗜好や哲学をここで押しつけるつもりはさらさらありませんが、私が「カッコイイ!!」と感じたものを、できればほかの人にも「カッコイイ!」と思ってもらいたい。書き手である私の感覚に読み手であるアナタも同一化して欲しい。それはモノを書く者が常に抱いている願いであり、そして究極の目標でもあります。

 しかし、そんなことは絶対に無理です。

 しょせん、コトバは言葉。私が体験したことと、それを文章にしたものを読んだアナタの解釈とは相当の隔たりがあるはずです(その「隔たり」すらコトバでは表現できない!)。どんなに言葉を尽くしても、私が体験したこと全てをアナタに伝えることはできない。「論より証拠」「百聞は一見にしかず」という諺がその事実をいみじくも物語っています。

 だから、私の感覚にアナタが同一化してくれるとはもとより望んでいません。私が「カッコイイ!」と思ったことを、アナタも「カッコイイ!」と思ってくれなくてもいいんです。「ふ〜ん、そんなのがあるんだ」程度でもいいのです。でも、これとても、非常に難しいことなのではないか、と。

 たくさん言葉を使って説明すればいいというものではない。美文だからといって読み手に感動を与えられるとは限らない。最近の『ロッキン・オン』のディスク・レビューやライヴ・レポートを読んでご覧なさい。みんな文章がとても上手い。作家顔負けのボキャブラリーの持ち主ばかり。でも、そのどれもが、今ひとつ真に迫って来ないんだよなぁ……(こんなのことをいう私自身の文章が、「真に迫ってこない」文章であるということは百も承知です)。

 ともかく、ライヴ評は一両日中にアップします。私の限られたボキャブラリーと乏しい感性でどれほどのことが伝えられるのか、果たして疑問ではあります。「体験を文章化する過程の格闘を感じ取ってくれ」、なんてアホらしい事は言いません。この文章を書いた私の意図と、この文章を読んだアナタの解釈ができるだけ近くあってほしいとささやかながら願うばかりです。

 結局アホらしいことを言ってしまった…。

戻る