アルコール依存症

 毎日の晩酌を欠かさないわたしですが、先日「アルコール依存症」なるもののデイケアをやっている病院に行く機会がありまして、これが非常にためになったのでついでと言っては何ですがアルコール依存症についてここで語ってみたいと思います。念のため言っておきますが、わたし自身が依存症になったわけでありませんので(すでになりかけている、という話もありますが)、誤解なきように。

■アルコールの依存性はヘロイン並!

 よく依存性のある薬物として、大麻や覚醒剤、LSDなどが社会問題化して取り上げられています。日本には6000万人の飲酒者(常習的に飲む人だけではなくて、たまにしか飲ないひとも含む)がいますが、このうち酒がもとでトラブルを起こす人、いわゆる「酒乱」は230万人いると言われています。さらにそのうちの90万人が病院で治療を受けている依存症患者なのだそうです。

 この数字は、飲酒者100人のうちの1.5人が依存症患者という計算になります。「案外少ないじゃん」という思う方もいらっしゃるかもしれませんが、他の薬物依存患者数に比べれば圧倒的な数字なのです。では、アルコールの依存性はどれくらい強いのでしょうか?WHOが発表している薬物ごとの依存度の高さを示した表をご覧ください。

【依存性薬物の特徴】
薬物名中枢作用精神依存身体依存耐 性幻覚妄想
アルコ−ル抑制+2+3+2あり
モルヒネ(ヘロイン)抑制+3+3+3あり
コカイン興奮+3あり
アンフェタミン興奮+3+2あり
大麻類抑制+2(あり)
有機溶剤(シンナー)抑制+1(あり)
ニコチン抑制+2なし

 「中枢作用」欄の「抑制」というのは、飲むとリラックスできるいわゆる「ダウナー」系の薬物、「興奮」はその反対の「アッパー」系の薬物です。アルコールは抑制に分類されていますが、これはあくまでも一般的な傾向であって、お酒で妙に明るくなる人がいたりするように、アッパーに作用するかダウナーに作用するかというのは個人差があります。

 「精神依存」というのは、薬物を取るのは悪いことだと頭で分かっていても、どうしても止めることができずに飲んでしまう傾向を言います。禁酒や禁煙してもなかなかやめることでができないが多いのは、アルコールやタバコの精神依存作用が強いからです。薬物のみならず、ギャンブルや浪費などのような行動にも精神依存性があると考えられています。

 また、「身体依存」というのは体から薬物の成分が抜けてくると禁断症状が出てくる状態を言います。薬物のある状態が普通だとカラダが判断してしまうと、今度は逆に薬物が体内からなくなったときに、手の震えやめまい・寒気などの身体的症状が出てきてしまうのです。

 「耐性」は、その名の通りカラダに耐性が付いてくることをいいます。摂取していくうちに以前までの量ではトリップできなくなり、日ごとに薬物の量が増えていく傾向を言います。

 見ての通り、「精神依存」「身体依存」「耐性」の全項目において、アルコールは非常にバランス良く?強い依存性を示しています。満点のヘロインにはさすがに及ばないものの、昨今問題になっている大麻やコカイン、MDMA(アンフェタミン)などをはるかに上回る依存性なのです。オランダなど欧州の一部の国で大麻(ハシシ)が合法化されているのは、酒よりも大麻の方が社会的に害が少ないと判断されている背景があり、大麻合法化運動の論拠にもなっています。

 念のために述べておきますが、わたしが強調したいのは、大麻合法化を訴えることではなく、あくまでもアルコールは強い依存性を持つ薬物だということです。



■依存症への道のり
画像01
画像02
画像03
画像04
画像05

 さて、では「依存症」という病の問題に立ち返って考えてみましょう。そもそも、依存症とは何なのでしょうか。

 ひとことで言えば、「○○(アルコール、ヘロイン等)がないと生きていけなくなること」すなわち「社会的地位や人間関係、金銭など全てを投げ出しても○○を手に入れようとすること」と考えてもらえばいいでしょう。次に、なぜ依存症になってしまうのか、簡単に説明してみたいと思います。(画像01

 アルコールに限らず、薬物依存へはだいたい共通したルートがあります。おおざっぱに言えば「習慣化」→「コントロール不能」というコースです。依存症は長期間にわたる薬物の連続的・習慣的摂取が条件になります。(画像02

 ですから、いきなりお酒を飲んだ翌日からいきなり依存症になるとか、ヘロインを静脈注射したらその日のうちにジャンキーになる、ということはありえません。タバコだって同様です。たとえばお酒を一気に大量に飲んで意識を失うようなことがしばしばニュースになりますが、それは「依存症」ではなく「中毒」です。薬物という異物が体内に入りこんだことによる身体的反応であり、精神的な依存ではありません。

 わたしがお話しをお聞きしたお医者さんの話によりますと、依存症に陥るきっかけは「ヤケ酒」「ヤケグスリ」が多いのだそうです。

 精神的・肉体的なストレスを発散させるために飲むとついつい深酒をしてしまいます。連続して飲み続けていると、耐性がついてビールなどの軽い酒では酔えなくなっていき、味云々ではなくとにかく度数の高い酒を飲むようになっていきます。酒を飲んで楽しむことが目的ではなくなってお酒を飲むことそれ自体が目的になって飲むようになってしまうのです。禁断症状が出るため飲まないでいることが苦痛になってしまうのですから。

 依存症患者の行き着く先はたいてい45%くらいの安い焼酎なのだそうです(ウォッカやブランデーといった洋酒は値が張るから。)

 こうなってしまってはもう歯止めがききません。朝から飲む。所かまわず飲む。酔いつぶれるまで飲む。カネがなくても飲む。家財道具を質に出しても飲むというのですから、相当なものです(画像03)。

 肝硬変や糖尿病、慢性膵炎といった身体的なダメージだけでなく、仕事や家庭もめちゃくちゃになり、社会生活は破綻します。なれの果てが画像04です。

 体をこわし、生活が破綻するというのは酒でも他の薬物でも同じことです。プライマル・スクリームのボビー・ギレスピーは「『トレインスポッティング』なんてかわいいもんだよ。本当のオーバードーズは凄惨極まりないもんなんだぜ」といった趣旨の発言をしています(鈴木あかね著、ロッキング・オン『現代ロックの基礎知識』64ページ)。ここまでの重症患者が国内に90万人もいると考えると、決して少ない数とは思えないですよね。



■社会復帰には厳しいハードルが

 アルコール(薬物)依存症から抜け出す手段は「断酒」「断薬」以外にありえません。酒量をコントロールできないのですから、一口でも飲んでしまえばまた依存生活に逆戻りしてしまいです。

 依存症の治療は、主に精神科でのカウンセリングがメインにおこなわれます。一朝一夕で治る病気ではありませんから、酒を断つとともに、お酒(薬物)なしの生活を送れるように根気強くデイケアのプログラムをこなしていきます。(画像05

 デイケア・プログラムの柱はミーティングです。医師を中心に、依存症患者同士で「飲まずに(使わずに)生きる」生き方を語り合うのです。この現場がまたすさまじく、自分が依存症になった経緯、取り返しの付かなくなった職場や家庭への懺悔など、わたしたちのようないわば「ふつう」の生活をしている者にとってはちょっと耐えられない重い話です。

 このようなカウンセリングをおこなっていても、途中で我慢できずに再飲酒・再吸飲してしまう人も少なくないのだそうです。とくにお酒の場合、再就職した先で勧められることもあるため、元患者の人にとっては想像もできないほどの精神的な葛藤があるそうです。一度依存症になってしまえば、そこから抜け出すことは容易でないのです。



 適量であれば、気分をリラックスさせて人間関係を円滑にしたり、代謝を活発にするという効果があるアルコール。飲酒そのものが悪いのではなく、お酒との「付き合い方」が問題なのです。話を聞いたお医者さんは依存症にならないためのコツを教えてくださいました。「夜の12時を過ぎてからは飲まない、強いお酒を一気に飲まない。寝酒も控えてください。また、ヤケ酒は酒量が増える原因になりますので絶対に避けましょう。楽しみながら飲む、これがアルコールと上手に付き合うコツですね」

 この文章を書きながら発泡酒を飲んでいるわたしの末路はいかに……。  

戻る